適切なメガネとコンタクトレンズを
快適に見えるためには、レンズの度数が適切であること・形が顔や目に合っていること・取り扱いが正しいことなどが必要です。度数が不適切だと目の疲れや頭痛を引き起こし、体調も悪くなります。
とくにコンタクトレンズは取り扱いが悪いと菌やバクテリアが発生して、角膜はひどい状態になります。皆様がメガネやコンタクトレンズを快適に使われるためには、目に合ったものを選ぶだけでなく、取り扱いにも注意が必要です。

スポーツの時はメガネかコンタクトレンズのどちらを選べばよいの?
メガネは激しく動かないスポーツ(ゴルフ・アーチェリー)やちりやほこりが多い中で行なうスポーツに適していますが、視野が制限されます。
コンタクトレンズは激しく動くスポーツ、速く動くものを見るスポーツ(スキー・野球・テニス・バレーボール)、相手やボールと接触の多いスポーツ(バスケットボール・サッカー・格闘技)に適していますが、適切な取扱いが必要です。
メガネ | コンタクトレンズ | |
---|---|---|
取り扱いの容易さ | ○ | △ |
視野の広さ | △ | ○ |
くもりにくさ | △ | ○ |
外力からの影響 | △ | ○ |
ちり・ほこりの影響 | ○ | △ |

40歳からのメガネ
目は40歳くらいから老眼が始まり大きく変化します。この時期は仕事で目を酷使する時期にもあたります。老眼が始まると本やコンピュータの文字が見にくくなりますが、がんばって見ていると頭痛・目の疲れ・肩こりなどの症状が起こります。
目を快適にして疲れをためないことが大切です。近方の視力が低下しているようであれば、近方を快適に見るための「近方用のメガネ」を作ることをお勧めします。メガネ・コンタクトレンズを作製の時は、お気軽にご相談ください。
メガネの作製

当院では併設の「えだがわオプティカル」でメガネを作製できます。また、持ってきていただいたメガネの枠にレンズを入れることも可能です。メガネはそれを使用される方や使用方法によってさまざまです。
使用される方に最適なメガネを作製できるように知識と経験の豊富な視能訓練士とメガネ・コンタクトレンズ専門の検査員が対応いたします。メガネを作製の時は、お気軽にご相談ください。


コンタクトレンズの作製

当院ではオーダーメイドのハードレンズ・ソフトレンズ・使い捨てレンズ・カラーレンズなど、さまざまな種類のレンズを幅広く取り扱っています。使用される方に合わせて最適なレンズを選択致します。
コンタクトレンズの使用が初めての方は、ていねいに装用指導を行ないますので、心配はありません。検査と作製は知識と経験の豊富な視能訓練士とメガネ・コンタクトレンズ専門の検査員が対応いたします。コンタクトレンズを作製の時は、お気軽にご相談ください。

